めぐもり活動報告2期(2023.3~2024.2)

日々生活をしていると感じる地域課題、近隣の皆さんからの様々なリクエストにお応えする形で様々な活動をしている私たちですが、改めて自分達の活動を振り返ってみると、3つの柱があることに気づきました。

・ヒトとヒトをつなげる

・ヒトと行政をつなげる

・今と未来をつなげる

2期活動はこの3つの柱に分けてご報告させて頂きます。

※私たちめぐもりは、「地域課題解決のために何かできないか」と、地域住民が主体となって活動を始めました。私たちの活動に共感・賛同・協力してくださる方、企業様、団体様を募集しています。お気軽にお問合せ下さい。

(お問い合わせ先:megumori.staff@gmail.com  担当:佐藤)

2期の活動一覧

前期から継続している事業と今期新たにスタートした事業があり、つながりの輪が少しずつ広がってきているのを感じる一年でした。

1つめの柱「ヒトとヒトをつなげる」

《目黒駅前100人カイギ》

私たちは目黒駅を中心としたエリアにおいて、人と人とのつながりを作ることを目的の一つとしており、このプロジェクトはその一環として、「目黒駅半径500m圏内」で活躍する多彩なゲストに登壇頂き、お話を伺いながら、目黒駅周辺の緩やかなコミュニティを作っていくことを目的としています。全20回(登壇者累計100人)で解散となる前期継続事業。

4/20 vol.17. 登壇者5名、参加者24名、スタッフ7名  合計36名

5/25 vol.18. 登壇者4名、参加者25名、スタッフ7名  合計36名

6/15 vol.19. 登壇者5名、参加者8名、スタッフ6名  合計19名

7/20 vol.19.5. 登壇者5名、参加者12名、スタッフ7名  合計34名

9/21 vol.19.75 登壇者4名、参加者26名、スタッフ7名  合計37名

10/19 vol.20. 登壇者4名、参加者101名、スタッフ7名  合計112名累計参加人数(登壇者・スタッフ含む)274名

会場協力:studio EASE

《目黒駅前カイギ》

上記目黒駅前100人カイギ解散にあたり、このプロジェクトを引き継ぐ形でスタートした今期スタート事業。1開催につき、come back guest(目黒駅前100人カイギ過去登壇者)1名とNEW guest1名が登壇する。2人のお話をお伺いし、それを起点にしながら目黒駅前地域での緩やかなつながりを広げ深めていく交流イベント。

【目黒駅前カイギvol.01】    2024.01.18(木)19:00~20:30

                   Come back guestデロイトトーマツベンチャーサポート株式会社                                                                                                   熊田雄介(目黒駅前100人カイギvol.11登壇者)さん

                   New guest JR東日本東京建物プロジェクトマネジメントオフィス

           早川学さん

                   参加者  27名(スタッフ7名含)

会場協力:studio EASE

二次会場所 吹溜(権之助坂商店街内)

《モーニングパーク》

地域課題の解決の一環として近隣住民のラジオ体操をやりたいという声から始まり、品川区の認知症カフェ助成制度を利用して地域住民の健康促進・健康維持・認知症予防を目的として始まった朝体操プロジェクト。前期継続事業。

毎週水曜日9:00〜11:00 全42回(累計参加者834名)

第1週目 ピラティス(森本万衣子先生 ピラティスインストラクター/All About「ストレッチ」ガイド)

第2週目 真向法(佐藤先生 公益社団法人真向法協会 会長)

第3週目 タオルエクササイズ(櫻井優司先生 リンパアクティベーション協会顧問)

第4週目 太極拳(目黒学園:山田峰子先生 楊名時太極拳師範)

協力:E-Park/目黒学園カルチャースクール/真向法協会/リンパアクティベーション協会

後援:町会 夕陽会

《E-Park水曜開放day》

定休日のE-Parkを活用して地域住民の交流の場を作る。

上記モーニングパーク終了後、参加者さんがE-Park内のgardenを手入れしたり、近隣保育園児が安全に遊べる場として、放課後の子どもたちの居場所としてなど、人々が思い思いに過ごしていられる空間を作っている。

・「いぃだがしや」出店

自分で計算してゴミの管理もきちんとする。計算が難しい小さい子は助けてあげるなど、駄菓子屋さんを通して自助共助を育む。

・大学生ボランティアによる見守り

協力:学生団体「駄可笑屋敷プロジェクトしながわ」

《いぃ運動会》

近隣の店舗さん(hibino MEGURO)から「地域の運動会をやりたいです!」と声を掛けて頂き始まった地域の大人も子どもも本気になれる運動会プロジェクト。運動会を通して世代間交流が生まれ、地域に顔見知りを作ることが目的。

第1回 いぃ運動会 2024.09.23(土)   14:00〜17:00

【参加者】未就学児〜80代 50名 

※その他観覧者が20名

【大会概要】参加者をランダムに緑組とオレンジ組に分け、ポイント制で勝者を決定。チーム賞やMVP賞など表彰。

【種目】①陣取り合戦 ②フリースロー大会 ③東海道五十三次リレー ④スラックライン ⑤綱引き ⑥大縄跳び

【ハーフタイム】チアリーディングショー

【協力】町会夕陽会/目黒学園カルチャースクール/目黒シネマ/リンパアクチベーション協会/ヒーロー/駄可笑屋敷プロジェクトしながわ(順不同・敬称略)

【共催】EASE / 株式会社hibino/一般社団法人めぐもり

《その他》

目黒まちなかキッズハロウィン運営

夕陽会子ども会が開催している目黒まちなかキッズハロウィンの運営をしています。今回は権之助坂商店街内の店舗さんにお声かけして「trick or treat」に参加してくださる方々を募りました。

【参加者】 子ども100名、同行保護者参加(定員100名)

【協力】aero meguro/アトレ目黒/アマゾンジャパン/EASE/E-Park/いさと家/WE ARE THE FARM/越後製菓/おたからや/おやつカンパニー/春日井製菓/クッキータイムジャパン/三幸製菓/サンスター/ジリオン/寿司ながもと/スターバックスジャパン/住まいと暮らしのコンシェルジュ/駄可笑屋敷プロジェクトしながわ/東洋ナッツ食品/なとり/日清シスコ/ブルボン/ホリプロ/ヒヤリングストア/ホテル雅叙園東京/香港園/目黒駅前周辺店舗有志/目黒学園カルチャースクール/山星屋/夕陽会/ロッテ(50音順・敬称略)

「100人カイギマーケット」企画運営協力

全国で開催されている100人カイギ。各地域の100人カイギに登壇された生産者が集まるマーケットイベント。地域で生産される商品紹介だけでなく、生産者との交流を楽しめるイベントhttps://www.intothefabric.org/100ninkaigimarket/

2つめの柱「ヒトと行政をつなげる」

私たちは目黒駅周辺の地域活性化や地域課題解決活動の中で、ヒトと行政をつなげることを目標の一つとしており、このプロジェクトはその一環として、地域住民の生活に一番直結している区政に関心を持ってもらうこと、投票率向上を目的としている。

《統一地方選挙2023公開質問状送付「note推し区議見つけよう!」》

統一地方選挙2023時に、めぐもり活動エリアである品川区、目黒区、港区で立候補する区議会議員選挙候補者に、候補者のお人柄や区政に賭ける想い、その後の展望などを垣間見ることができる公開質問状を送り、note上で一般公開した。https://note.com/megmori_letter/m/m0bf8d4e3cc02

《品川区議会傍聴ツアーズ》

日時   2023.05.26(金)

目的   区政を身近に感じてもらうため、関心を持ってもらうため

参加者  5名

《品川区議×あれこれ意見交換会》

日時   2023.06.04(日)  2023.07.09(日)

目的   区議と直接話しをすることで区政を身近に感じてもらう、投票率向上

参加者  6/4(日)12名+区議   7/9(日)JC主催子育て支援イベント内開催

3つめの柱「今と未来をつなげる」

私たちは目黒駅周辺の地域活性化や地域課題解決が主な活動ですが、「地球のために、子どもたちのために、私たちは何ができるのか」を考えて活動をしています。近い将来、遠い未来、私たちの生活や地球はどう変わってしまうのか。自分だけ良ければいいのか。今だけ良ければいいのか。漠然としすぎていて自分ごととして考えにくい事でも、少しずつ、外の世界に関心を持ってもらえるような活動をしています。

《目黒街角クリスマス主催》

【日時】        2023.12.08(金)16:00~21:00

      12.09(土)11:00~20:00

      12.10(日)11:00~19:00

【会場】       studio EASE (東京都品川区西五反田3-1-2 EASE village)

【イベント概要】  

「あなたを想う」を通年コンセプトに据え、地球環境や多様 性、SDGsなど新しい価値観として大切にしていきたい想いを発信していくエシカルクリスマスマーケット。目黒街角クリスマス実行委員会との共催。

【2023年コンセプト】  well-being

【主なコンテンツ】  

・ペットボトルを地域住民や福祉施設利用者によってアップサイクルし作り上げたクリスマスツリー

・ドネーションプロジェクト(寄付文化推進活動)

寄付先:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン

公益財団法人日本盲導犬協会

       

・一年後に届く黄色いポストと赤い郵便ポスト

・LGBTQの理解普及活動(協力:IWAKAN)

・エシカルファッションショー(主催:品川区消費者センター)

・テーマに沿ったマーケット(出店数60店舗)

・サンタクロース撮影

・ドローン体験

・各種ショー(カクテルフレア、ダンス、クリスマスソング、演奏)

・品川区の取組展示(総務課平和・国際担当/ヤングケアラー/エシカル消費/防災課)

・権之助坂商店街との取組(商店街おすすめ店舗紹介掲示)

【来場者】  品川区目黒区港区の他、都内、千葉、神奈川など関東近郊

【来場者数】

      8日  大人608名    子ども996名  合計   1,604名

      9日   大人1,522 名 子ども634名   合計  2,156名

      10日   大人1,297名 子ども850名    合計  2,147名

      招待客309名

         3日間 総合計 6,216名(5,907名+309名) 

《自由研究ゼミfes》

【日時】   2023年8月5日(土)11:00〜20:00、8月6日(日)11:00〜19:00

【目的】   子どもたちに自ら学び行動する機会を

原木椎茸栽培の重要性を学び、その椎茸で取った出汁で食べる流しそうめん。季節の野菜について学んで汚れることを気にせず満喫する夏のスイカ割り。都会の子どもたちにとってかけがえのない時間になっていると信じてE-Parkでしたできないコンテンツを提供していく。

【参加者】  29名 (未就学児〜小学生)

【講師/講座内容】    

・山根正充 だしソムリエ認定講師

「原木しいたけから出 汁をとろう!」山を守る原木椎茸

・ヤサイちゃん 「野菜や農業について楽しく学ぼう!」

・沼倫加 株式会社math channel

         重心って何?算数科学実験で遊ぼう!

 【その他コンテンツ】   

流しそうめん、スイカ割り、線香花火大会、紙芝居、カブトムシふれあい広場、ペインティングワークショップ

      

《フードドライブ》

目黒区を中心にフードバンクの活動をしている合同会社ネイバーフードを通してフードロス対策と食料支援の活動をしている。食のセーフティーネットになる福祉的役割と食品廃棄を減らす環境対策の一助

【実施内容】余剰食品を集めて支援が必要な方に渡す活動。毎週水曜日E-Parkにて食品回収BOXを設置し(賞味期限が一ヶ月以上あり、常温保存可能なもの)、食品を集める。回収後目黒区にあるフードネイバーを通して食品を必要としているところへ渡る。

毎週水曜日9:00~18:00 回収場所:E-Park内

2023年3月13.8kg、5月40.8kg、6月8.7kg、7月2.7kg、8月7.0kg、9月15.4kg、10月29.0kg、11月4.0kg、12月14.8kg

《交通安全講習/防災教室開催》

【日時】  交通安全講座 2023.05.17(水) 10:00~15:30~ 防災教室2023.09.30(土)

【目的】  自転車乗車時のヘルメット着用努力義務について

パパママ向けの防災情報の共有

【参加者】 各回20~30名(近隣住民)   

《子どもあそびテント出店》

【日時】  目黒イーストエリア桜まつり出店  2023.04.01(土)、02(日)

      目黒駅前地域のふれあい盆踊り大会出店 2023.07.30(日)

【目的】   地域の行事に子どもの居場所を

【参加者】 未就学児〜小学生 桜まつり:645名  盆踊り:256名  

【実施内容】

ボトルアップ、スーパーボールすくい、1円玉落とし、ストラックアウトなどの未就学児でも参加できる遊びを提供